組織・研究分野
がん分子標的検索プログラム
Cancer Molecular Target Exploration Program

機能ゲノミクス研究分野
Division of Functional Genomics

研究室ホームページへ

研究室ホームページへ

スタッフ

教授
鈴木 健之
Suzuki Takeshi

助教
石村 昭彦
Ishimura Akihiko

助教
寺島 農
Terashima
Minoru

目的、研究課題、最近の主な成果

 がんの発症・悪性化の分子メカニズムを理解し,がんを克服するためには,その原因となる遺伝子変異の同定が極めて重要である。しかしヒトのがんでは,多くの変異の蓄積とそのヘテロな形質ゆえに,現在でも原因遺伝子の同定が容易ではない。これに対し,レトロウイルス感染マウスでは,ウイルスが感染細胞のゲノムに挿入し,挿入部位の遺伝子変異や周辺遺伝子の発現異常によって,がんを誘発するため,ウイルス挿入部位を解析することで,原因遺伝子を容易に同定することができる。本研究分野では,ウイルス感染マウスを用いて,がん関連遺伝子を網羅的に同定し,その機能や相互作用の解析を通して,新しいがん分子標的の探索や先進的ながんの遺伝子診断法の確立を目指している。また,重要な標的遺伝子については,逆遺伝学的手法で新たな疾患モデルマウスを作製し,個体レベルでのがんの病態解析や治療法の開発に活用することも目標にしている。現在の主な研究テーマは次のとおりである。

  • レトロウイルス感染発がんモデルマウスを利用した新しいがん関連遺伝子の単離と機能解析
  • ヒストンのメチル化酵素および脱メチル化酵素とがんの発症・悪性化との関係
  • DNAの脱メチル化を制御する酵素群の発がんにおける役割
  • ノックアウトマウスを用いた新しいがん関連遺伝子の個体レベルでの機能解析

変異マウスを利用したウイルス挿入変異によるがん抑制遺伝子の効率的な単離

変異マウスを利用したウイルス挿入変異によるがん抑制遺伝子の効率的な単離
ブルーム症候群はヒトの劣性遺伝病であり,その患者は,ゲノム不安定性により様々ながんを発症する。原因遺伝子Blmの変異マウスは,姉妹染色分体交換,分裂組換え,LOHの頻度の上昇が観察される。Blm変異マウスを利用してウイルス挿入変異を行うと,分裂組換えなどにより両アリルへの変異導入効率が上昇するため,がん抑制遺伝子が標的になりやすくなる。

ヒストンのメチル化を制御する酵素の多くは,ウイルス挿入変異の標的となっている

ヒストンのメチル化を制御する酵素の多くは,ウイルス挿入変異の標的となっている
ヒストンの翻訳後修飾は,転写制御,X染色体不活性化など様々な生物学的現象に関与している。アセチル化と発がんの関係は特に重要で,脱アセチル化酵素の阻害剤が抗がん剤として開発されている。私たちはこれまでに,ヒストンのメチル化を制御する酵素の多く(赤色で示す)が,ウイルス挿入の標的となることを発見し,発がんにおけるヒストンのメチル化制御の重要性を明らかにしてきた。